ニュース

第66回 日本総合書芸院展

【投稿日:2025年07月23日】

1 主   催 
公益社団法人 日本総合書芸院

2 会   期
2025年8月6日(水)から8月11日(月・祝)まで
            
午前9時30分から午後5時30分まで(入場は5時まで)

3 展示会場及び入場
東京都美術館 2階第1展示室・2階第2展示室
〒110―0007 東京都台東区上野公園8―36
TEL03―3823―6921
※観覧入場は事前申し込み不要。
※入場無料。

4 イベント 
書道体験コーナー
2025年8月10日(日)14:00~16:00

第10回 親子で楽しむ書道体験

【投稿日:2025年07月01日】

夏休みの思い出に親子で書道体験をしてみませんか?

初めての方大歓迎です!

専門家がやさしく指導します。

対象者:小学1年生から小学3年生までのお子様とその保護者 ※原則、お子様お一人様につき保護者一名様

参加費:無料

定 員:先着20組 ※満員になり次第締め切ります。

持 物:小さい空のペットボトル・ぞうきんをご用意ください。

服 装:墨が付いても良い服装。

日 時令和7年7月23日(水)

午前9時15分から午前10時45分まで

会 場鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)

4階 第6集会室

※ 鎌倉駅から徒歩3分

後 援 鎌倉市・鎌倉市教育員会・毎日新聞社

主 催公益社団法人日本総合書芸院

お申込みはお電話をください。☎0467-23-2100

※7月1日(火)から受付(土日祝祭日除く10:00~16:00

第66回 日本総合書芸院展のおしらせ

【投稿日:2025年04月01日】
キャプチャ

本展覧会は、どなたでもご出品いただけます。

出品をご希望の方は、令和7年5月23日(金)午後5時<厳守>までに

日本総合書芸院事務所にお申込みください。

連絡を受けて要綱出品票等をお送りいたします。

お電話またはメールで、お名前、ご住所、お電話番号をご連絡ください。

詳細は、要綱をお読みください。

<提出先> 公益社団法人日本総合書芸院事務所

     〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂4-5

                 ☎0467-23-2100

              メール info@syogeiin.org

第40回 東京地区会展のお知らせ

【投稿日:2025年02月26日】

日本総合書芸院東京地区の会員による展覧会です。

会期:令和7年4月3日(木)から4月7日(月)
   午前10時から午後5時まで 但し初日は正午から最終日は午後4時まで

会場: 台東区立 浅草公会堂

後援:公益社団法人 日本総合書芸院

主催:日本総合書芸院東京地区会

代表:小田翠明

ご高覧賜りたくご案内申し上げます。

公益社団法人 日本総合書芸院の新春展です。
学生部新年試筆の展示もあります。

会期:令和7年2月25日(火)から3月2日(日)
午前10時から午後5時まで 但し初日は午後1時から 最終日は午後4時まで

会場:鎌倉生涯学習センター 地下ギャラリー

後援:神奈川県教育委員会 鎌倉市 鎌倉市教育委員会 
   神奈川新聞社 毎日新聞社

主催:公益社団法人 日本総合書芸院

ご高覧賜ります様お願い申し上げます。

   

第12回静舟展のお知らせ

【投稿日:2025年01月14日】

会員による地区展のご案内です。

会期:令和7年2月7日(金)から2月8日(土)まで
午前9時30分から午後7時まで
(初日午前11時から最終日は午後6時30分まで)

会場:石神井公園区民交流センター(練馬区石神井2-14-1)

後援:公益社団法人 日本総合書芸院

代表:田中静花

令和6年度 文化講演会のお知らせ

【投稿日:2025年01月14日】

公益社団法人 日本総合書芸院では、毎年、どなたでもご参加いただける書道に関する文化講演会を開催しております。
今回は、下記のとおり開催します。

日 時: 令和7年2月2日(日)14:00~15:30

場 所: 鎌倉商工会議所 地下ホール 

テーマ: 古典芸能に見る「書」の楽しみかた

講 師: 葛西 聖司 先生

      元NHKアナウンサー古典芸能解説者公社)日本演劇興行協会理事

参加費: 無料

定員: 先着 150名

申込受付: 令和7年1月15日(水)から(平日9:00~16:30)

申込み・お問い合わせ: 公益社団法人 日本総合書芸院

電話: 0467-23-2100

※ なるべくマイボトル・マイバッグなどをご持参ください。

※ ご来場はなるべく公共交通機関をご利用ください。

  会場に駐車場はありません。

令和6年度 段位・級位検定試験結果

【投稿日:2024年12月02日】

この度の令和6年度 段位・級位検定試験では、審査の結果、受験された方の段位級位を添付のとおり認定いたしました。

R6学生段級試験結果⇐クリックで表示

R6一般段級試験結果⇐クリックで表示

墨戸來門~墨色を楽しむ~

【投稿日:2024年11月22日】

磨った墨の魅力に触れ、書道の奥深さ、楽しさを感じましょう。
 
<体験コーナー>
  テーマ(『鎌倉』『歌』)に沿った文字を色々な墨色で作品を書いてもらい会場に展示。 どなたでも参加可能。無料です。
 
<実   演>
ゴールデン文具店員さんにより、墨色の作り方、磨り方、墨の保管方法、
  良い墨色とは、紙や硯について等、墨についての基本的なノウハウを講演いただきます。
 
お仲間やご家族等にお声がけいただき、ぜひお越しください!




日時(体験コーナー):令和6年11月24日(日)午前11時~午後4時 
   (実演コーナー):同日午後1時30分~午後1時45分(15分程度) 
 
会場:ギャラリー守玄齋 (横浜市中区桜木町ぴおシティー3階)